2013/12/03

金澤回り舞台 晩秋 宝泉寺五本松

 
 ここで何度も手を替え品を替えトピックにしている「金澤冬の回り舞台」。
晩秋からしばしば発生する「目まぐるしく移り変わる天候」はとても表情豊か。
その年その日その時、その場所だけのダイナミックで美しい光景が展開する。
確かに・・・雷が鳴りみぞれまじりの雨が降り低い雲が垂れ込めている時間も多い。
(何度か言ってるけどそれは冬限定の話。春〜晩秋までは金沢の方が東京よりも日照時間が長い)
だけどその天候にかなりの確率で混じってくる「つかの間の晴れ」が金澤の醍醐味。
この眺めは芥川龍之介やドナルド・キーンが絶賛した宝泉寺、五本松から。
こうやって広く空を見渡すと狭い旧市街の上にいろんな空が展開しているのが良く分かる。
金澤人には見慣れた、でも一般的には・・・おそらくちょっぴり不思議な風景。2013年11月18日 16時12分撮影
より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

瓢池水鏡 兼六園ライトアップ

 年に何度も開催されるライトアップ夜間無料開園。9月中秋の名月鑑賞無料開園の次は、11月後半週末2回連続開催の「秋の段」で年内はお仕舞。
 藩主が何代にも渡って創り上げアチコチに見所が存在するこのお庭。雪吊りの見事な唐崎松が反映する霞ヶ池も素晴らしいけど、ここ瓢池周りのライトアップも多くの人を楽しませる。(ちなみに五代藩主がこの付近に「蓮池御亭」と称する別荘を建てたのが兼六園の始まり)西側斜面を巧みに活かした作庭。畳み掛けるように配置された木々が照明によって一層鮮やかにダイナミックに。
 水面に張り出した三芳庵水亭で食事をする人たちも含め一枚の絵画の様な・・・秋の終わりの光景。
2013年11月24日 19時45分撮影
より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

2013/11/08

金澤回り舞台 晩秋 卯辰山見晴台付近

 春から晩秋までの東京よりも長い日照時間(ここ20年の気象庁統計による)を一気に逆転する初冬からの天候の印象的が強く、長い間「暗く閉ざされた北陸の冬」みたいな誤解が広まっていた。
 確かに金澤の冬は曇りや雨が多い・・だけどその隙間隙間、プラチナを溶かした様な青空から鮮烈な陽が差して濡れた街がキラキラ輝く光景が多く出現する街でもある。
 紅葉も始まったばかりの、朝から降ったり射したりゴロゴロ鳴ったり忙しい日の夕方、茶屋街からクルマで数分のこの場所に空を眺めに出掛けてみた。輪郭を眩く輝かせながらゆっくり流れる雲、太陽が四方八方に大見得を切るかの様に光の筋を伸ばし、なかなか見応えのある舞台。時々辺りの森全体を轟音を立てながら風が吹き抜けていく・・
 余談だけど初代「中村歌右衛門」は金澤の生まれ。お墓は卯辰山山麓、東山の真成寺にある。
2013年11月07日 16時21分撮影

View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/10/12

浅野川蒼鷺蒔絵

9月終わり頃の深夜、浅野川大橋を渡っていてふと、ナトリウム灯の黄色い煌きの中に長い影を作っている蒼鷺が目についた。
浅い浅い浅野川に静かに立つ姿は昼も夜もその時々の画を創り、時々見惚れてしまう。
黒漆塗で仕上げた様な艶のある川面にナトリウム灯の金粉を撒いて・・・背景が絶えず動く奥行きのある蒔絵を見ている様な。
日常に溢れる様々な、金澤らしい味わいの風景、の一つ。
2013年09月28日 23時54分撮影
View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/09/04

見上げ月 尾張町ギャラリー三田

 金澤には古い町家も沢山あるけど特徴のある古い洋館もそこそこ現存している。特に明治から昭和中頃まで金澤の中心地だった尾張町界隈には多い。
 このギャラリー三田(旧三田商店)もなかなか凝った建築意匠を持ち、洒落た存在感を放っている。
 夜明けに近い頃、尾張町の大通りをフラフラ歩いていてふと、月が浮かんでいるのを見つけた。まだまだ明るい十八夜、見上げた空高く昇った居待月と築80年を超えた個性的な洋館とのさり気なく美しいマッチング。  2013年08月26日 04時04分撮影
View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/09/03

見上げ月 主計町茶屋街

 道の狭い旧市街では月は空高く昇った後も家並みと調和しながら多様な光景を出現させる。
 ここは主計町茶屋街の裏路地。画面奥、あかり坂へ続く路地の入り口付近でしゃがんでいるのはお勤め終わりの芸妓さん。この界隈で人気者の猫達をあやしている。
 この夜もそうだけど雨が多い金澤は朧月夜の多い街。
 空全体に豊かな陰影を付けながらゆっくり流れていく雲間から覗く月明かりの下の優しく美しくちょっぴり妖しい風景。
2013年08月22日 23時14分撮影
View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/07/11

夏雲 浅野川天神橋夕景

 一年を通じて比較的湿気が高い金澤は、濃い香りに満ちる街であると同時に・・飛行機雲が美しい街でもある。(一般的に湿気が多いほど飛行機雲は出来やすく長く残る)
 7月のアタマ、昼間の燃えるような暑さと引き換えにこの日もとても濃く美しい夕暮。
 浅野川の天神橋から刻々変わりゆく空とそれを反映する川面を眺めていると、頃合いを見計らった様に飛行機雲が左手から伸び出した。
 一本の濃い白い線が、真っ直ぐに真っ直ぐに夕暮の空に描かれていく・・・夕暮のショーに合わせてもう一つのLiveパフォーマンスが彩りを添えている図。
2013年07月01日 19時05分撮影
View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/07/10

西外惣構 紫陽花図

 旧市街中心部を二重に取り囲む惣構はお城の守りを強固にするために構築された土塁と堀(東と西、内と外で計四本ある)そのため他の用水とは違って片側(この写真だと右側)が盛り上がっている。 
 元々は堀底から最大9メートルもあったらしい。明治に入ってからかなり埋め立てられてしまったけどアチラコチラに不思議な段差とフワッと抜けた景色を作っている。 
 狭い路地の中に突然出現する「広見」と同様に「総構堀の段差」は旧市街の重要なアクセント。複雑な地形の面白さをさらに味わい深くするスパイス。
 梅雨の半ば、一層鮮やかさを増した紫陽花と湿り気を帯びた石垣、お堀の鈍い煌めきで構成された、さりげなく美しい一コマ。
 ここは美味しい飲食店がひしめく柿木畠の入り口。つくる人(料理を)も食べる人も自然に目にする普段の光景。食文化の高さのヒミツ、実はこんなトコロにもある。
2013年06月30日 14時30分撮影

View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/06/18

兼六園 時代重ね

兼六園は長い年月をかけて、歴代の藩主の様々な思惑によって時々の作庭が施されてきた。(明治時代、時の市長邸宅の庭として整えられた箇所もある)なので広い園内各所に見所が豊富に点在し、回遊には誠に事欠かない。
同時に「何世代にも渡る意図が偶然垣間見せる」ちょっとした光景もアチラコチラに出現する。
5月も下旬を迎え曲水の杜若もまさに見頃、其処此処に「ここからご覧になるのがいいですよ」とばかりに整えられた眺めが出現している最中、ふと歴史の重層が作る「誰も意図していない」光景に魅入った。
湿度の高いこの季節独特の光の拡散による奥行き(霧が風景に奥行きを加える効果の極々初期の段階にも似た・・と言えば分かって頂けるだろうか)が風景を深く豊かに見せている。
それぞれの時代の庭を横から貫いた景色。兼六園のもう一つの顔。
観光客がほとんど退園した閉園近く。自分が今日発見した構図と一対一で対峙する幸せなひと時。
2013年05月22日 17時45分撮影

View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

中の橋 箱入り三日月

 老朽化が進んでいた中の橋が‘お色直し’(4月中旬から通行止め。橋の上に作業小屋を作っての作業。工事というより地道で高い技能を要する木工仕事)をして20年ぶりに蘇った。
 真新しい木の香りを放ち、色もかなり明るくなって(これから何年もかけて徐々に渋い色になっていくんだろう)通るだけでちょっとワクワクする。
 昼間の暑さの代わりに夜の散歩がますます快適になる季節、夜風の香りを楽しみながら歩いていると大分傾いた三日月に気が付いた。
 橋の上から沈みゆく月を眺めようと階段に歩いていく途中、その手摺と高欄が作る構図の中に月が丁度良くハマる瞬間があった。奥行きのある真新しい木箱に三日月が収まった様な・・・そんなカンジ。これも金澤らしい月の光景。2013年06月14日 22時09分撮影
View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/06/17

広坂緑地 水無月夕景

湿度の高い日が続く6月は、淡い春の空とは打って変わって、鮮やかで滲んだ深い色彩の夕暮をしばしば迎える。
旧県庁の一部を活かしつつ巧みに見事に環境を整えた「しいのき迎賓館」その周りの広坂緑地は夕暮を眺めるにも最適な場所。
夜の会合に向う途中、ちょっとその片鱗を眺めようと思って寄り道してみたけどこの日は時間切れ。
日没が19時を余裕で超えるこの時期、夕焼けはまだまだ先の出来事。
とは言えモチロン・・・
綺麗なカーブを描く‘曲水’モチーフの水路(羽の断面の様な縁石の孤が僅かに左右非対称なコトにも注目。細部にまで拘って造形されている)と芝生と迎賓館と空がバランスして出現させる光景はその時々のさりげない美しさ。これはこれで・・・なかなか素敵な夕暮の眺め。
2013年06月12日 18時22分撮影
View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/05/24

薄花桜 石川橋桜夕景

金澤は雨が多い。桜の季節も例外ではなく、開花から散るまでの間、何度も桜は濡れる。
(意外な事実を補足しておくと年間日照時間は東京のほぼ9割。春から秋までは金沢の方が日照が多い)
足元が悪かったり傘を差す必要はあるけれど、風景全体に艶を与え、大気を香らせて「季節を味わう」観点ではプラスなコトが多い。
この時期多くの観光客がシャッターを切るここ石川橋の上からの眺めも雨に濡れて一段と魅力を増している。雨の上がった曇天の夕暮は一般的な観光には不向きだろうけど。
夕闇の帳が降り始め、道路が照らされ始め、満開の桜が濡れて若干透き通りながら淡く浮かび・・・雨が作り上げた金澤らしい桜の夕景。薄花桜色に染まる夕暮。
日本の伝統色「薄花桜」には「薄い桜色」の意味も「薄い藍色」の意味もあるそう。昔の人達もきっとこういう時間の色合いを愛でたのだろうな
2013:04:06 18:24撮影
View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/05/21

桜蒔絵 兼六園下

兼六園下バス停は沢山の路線バスの他、周遊バス、兼六園シャトルバス、県外への長距離など様々なバスが停まるターミナル。※観光の方はこの石段を昇って兼六園へ行くのがお決まりのコース。
雨、強風、低温など天候が乱れがちだった2013年は、穏やかな満開や桜吹雪はあまり見られなかったものの・・それでもやはり多彩多様な桜風姿が出現し、楽しませてくれた。
ちょっと前に上がった雨が「にかわ」になり花弁があちこちに張り付かせ、また「釉薬」となって風景に艶を与え、微かに蒼味を帯びた夕暮の空と相まって絶妙な光景。桜蒔絵が出現していた。
「この年、この日、この時」だけの味わい深い桜の光景。
特別な庭園の奥深く、とかではなく旧市街の日常、それも多くの人が目にする・・・というのが金澤らしい。
僕は常々「旧市街は兼六園の外に広がるもう一つの兼六園」だと思っているけど、その分かりやすい一例。
2013年04月11日 17:56撮影
View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/04/02

早咲き枝垂れ桜 慶恩寺

 複雑な地形と、その種類が豊富な金澤では桜の楽しめる期間が長い。
 ここ石引、慶恩寺の桜は気象台が「開花」を発表する頃にはとっくに満開。(2013年金沢の「開花宣言」は3月30日)路地の奥にひっそり位置するコトもあり「お花見はもうちょっと先かなぁ・・」なんて思いながら歩いていると嬉しい不意打ちにあう。  
 兼六園や犀川、浅野川、卯辰山、金沢城石川橋からの桜霞・・・金沢には沢山の桜の見所、眺め方があるけど、これはこれでまた味わい深い。
 あちらは大ホールで聴く交響曲、こちらは小さなライブハウスで耳を傾ける熟練の演奏、そんな趣かな。
 桜には目もくれずボールを蹴る子供の上で微かな風にパラパラと花弁をちらす夕暮。 2013年04月01日 17時45分撮影 View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/03/27

花待ち柳

 全国的にかなり暖かい2013年3月の下旬、今にも咲きそうなほど膨む桜(例年なら4月の第1週あたり)の蕾の様子を伺いに浅野川に出てみたら、淡い淡いおぼろが満ちる空に浮かぶ満月の‘不意打ち’にあった。思わず「おぉ!」と声が漏れそうなくらいの光景。
 浅野川大橋袂の大きな柳、柔らかい風にゆらりふわりと揺れる繊細で鮮烈な若葉を纏い始めた枝越しの月は、春の始めの宵らしい妖艶な美しさ。
 歳を重ねてますます艶っぽい、風格ある老芸妓さんをお相手にしみじみお月見をしている様な。
2013年03月26日 18時58分撮影
View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/02/25

月下氷柱 尾山神社

  殆ど氷点下にならない金澤も春の始まりが近いこの頃になるとようやく、零度を超える夜が時々訪れる。(ここ30年くらいの統計で平均最低気温が最も低いのは2月、勿論マイナスではない) 
 宴の帰り道、立ち寄った尾山神社の鎖樋が凍って見事な氷柱が出来ていた。
 折良く一四夜の月も雲間から顔を出し、ちょっとゾクゾクする位美しく、そして不思議な光景。 
 この日しばしば降った雪にすっかり洗われ、澄んだ濃い蒼色の夜空。真っ白い、ホントに真っ白い雲がゆっくり千切れ流れていく中に浮かぶ月、風も無く雪の溶け落ちる音も無い静かな夜に鈍く輝く氷柱。2月の金澤らしい幻想的な月の風景。 2013年02月24日23時31分撮影
View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/02/12

梅ノ橋 降雪画


 「梅ノ橋 雪白州舞台」とほぼ同じ時に撮影した光景。
 コミュニティバスを真ん前で降りて(ふらっとバス材木ルート 梅ノ橋バス停)家路に着く途中橋の上で撮影&雪が降ってきたので今度は遠景を・・と降りて眺めたトコロ。
 橋の向うは茶屋街を抱える古い街。こちら側にはバブルの頃林立したマンション群・・・その間に掛かる、元々は1910年に旦那衆の一人が茶屋街へ通うために自腹を切って掛けた橋。今は元の意匠を生かしつ市が2009年に架け替えた四代目になる。
 元々の「この場所に橋を架けよう」と思った旦那衆も金澤らしいし、二度洪水で流失した後に「市民からの強い要望に応えて」市が新たに架ける・・のもとても金澤らしい。
 よく「金澤には古いモノが残っていて風情がありますね・・」なんて言われ、モチロンそれもそうなんだけど・・この街に住む人達が「新たに」発案し付け加えてきたモノが見事に調和して「その時代時代の金澤」の風景を作ってきた。それこそがこの街の一番の魅力。金澤を金澤らしくしているのは常に「今の金澤人」
このライトアップにしても金沢市観光協会現職の方の提案によるモノだ(^_-)-☆
2013年01月18日17時28分撮影
View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

淡雪雪吊画

  今年から真冬の雪吊りライトアップ無料開園は春節に合わせ10日間に延長されるコトになった(中華圏の方々が特に好きな「金色」に輝く雪吊りをユッタリ楽しんでもらおうという趣向)
 お陰でこちらも存分に・・・この時期は雪の表情の変化も多彩な頃なので様々な「画」が楽しめる。
 この日はチラチラ降った雪が、珍しく下がった気温のせいで溶けずに枝に張り付いてライトに浮かび上がって・・・金色に輝く雪吊りと面白いバランスを見せていた。
 歩くにつれドンドン変化する「画」、起伏に富む金澤旧市街らしい「何か越しの風景」の特徴を象徴する眺め。
 そしてこの夜この時だけの雪のコンディションが見せた一期一会の光景でもある。
2013年02月11日 18時16分撮影
View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/02/11

吹雪の神門 尾山神社

 荒れ狂う様に吹き付ける粉雪が舞い上がる中、夕暮のライトアップに浮かぶ尾山神社神門。つい二分くらい前までは穏やかな曇天だったのにお詣りを済ませてトイレに入って、さて帰ろうと思ったらこの光景!
 くるくる変わる金澤の冬の天候、この状態が十分以上続くコトは稀なので・・・しばし吹雪見。
 金澤は「あちらこちらに佇み、その場の淡い変化を感じながら過ごす」、例えば浅野川河畔で数十分でも数時間でもボンヤリするのが楽しい街だけど、突然の吹雪に足止めされて街の真ん中でしばし佇む・・のも冬ならではの貴重な体験として悪くない。
 何時止むとも知れない吹雪の夕暮、尾山神社の拝殿から神門を眺めて過ごす・・・言葉にするとちょっと辛そうでもあるけど・・(^_^;)実際はとても豊かで美しい冬のひと時。
2013年01月26日 17時36分撮影
View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/01/20

梅ノ橋 雪白洲舞台


 浅野川に掛かる梅ノ橋、前の晩に晴れたり降ったりしながらフンワリ積もった雪が(この街の冬は微風の日が比較的多い。最も風が強いはずの川の上、橋の欄干にも練り物を板に載せた如くこんもり積もっている)この日一日通勤通学、散策の人達にしっかり踏み固められて、橋の上は艶のある細かい白砂利をびっしり敷き詰めた様。
 刻々と移り変わる細かいグレーの階調で構成された金澤らしいの冬の曇天。 空の何処かがちょっとだけ開いて、そこから漏れた夕暮の蒼味も微かに交じりながら徐々に闇へ向かいつつある・・そんな時間。
 このままここで「能」が始まりそうな・・そんな雰囲気(能舞台の周りに白砂利を敷き詰めるのは舞台が野外だった時の名残、白洲に光が反射して役者の顔がよく見えるように・・という配慮から)夕暮の雪白洲の照り返しに浮かぶシテ方はきっと妖しく美しいだろうな。
 そんなコトを用事を済ませた帰りに渡りながらフト思った。
 橋の袂にはコミュニティバスの停留所もあり、界隈に住む人には何気ない日常風景の一つ・・でもある。
2013年01月18日 17時26分撮影
View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

2013/01/08

しいのき迎賓館 淡雪夕景

最低気温があまり下がらない金澤の雪は降っては消えを繰り返す。クリスマスイブのこの夜も新雪の様な光景。
均一に薄く積もった雪が、しいのき迎賓館周辺に広がる広坂緑地に柔らかいグラデーションを作っている。
建物と庇のカーブ、一筋の足跡、芝生のなだらかな斜面が作る闇(道路を通るクルマのライトが見えないようにしてある)
その奥に点々と並ぶ、路面だけを照らし光が拡散しない歩道照明、
そして軽く雪をまぶされ浮かぶ石垣、(木々に極力照明が当たらない様に配慮されている)
様々な要素がバランスした「この時この位置からだけ」の眺め。
旧市街散策中によく出会う「ちょっとした光景」は誰が意図したモノでもないけど
街の造形の細部に渡って細やかな神経が行き届いているからこそ現れる。
そういう意味で実はこれもとても金澤らしい風景。
2012年12月24日 17時17分撮影

View 金澤コンシェルジュ通信マップ in a larger map

フォロワー